運輸安全マネジメント
運輸安全マネジメント
当社では「安全を最優先とした企業運営を推進する」を経営理念とし、次の項目を中心に安全性向上に積極的に取組んでまいります。
基本方針(令和3年度)
- @すべての社員が「安全最優先」の共通認識をもち、それぞれの立場で安全対策に貢献いたします。
- A安全対策本部ならびに、安全対策責任者による安全管理体制の強化を推進します。
- Bより良い職場環境を築き、社員相互のコミュニケーションを促進します。
- CPDCAに基づく具体的な取り組みを掲げ、柔軟な見直しを伴った実効性ある安全対策を継続します。
- D適切な車両管理に基づく必要な教育を通じて、安全と環境の両立を図ります。
- E輸送事業者として、法令の遵守ならびに地域社会の安全に努めます。
目標(令和3年度)
- @安全対策本部と安全対策責任者による安全管理体制のもと、重大事故ゼロならびに、交通事故、作業トラブルの発生件数を前年比50%減とする。
目標達成のための計画(令和3年度)
- @経営トップが参加する安全対策責任者リモート会議を毎月実施する。
- A安全対策責任者が参加する安全対策委員会を年2回実施する。
- B安全対策本部が各事業所のミーティングに積極的に参加し、PDCAの進捗ならびに、意見交換を通じて、会社全体の情報共有を図っていく。
- C各事業所の管理者の外部セミナーへの積極的な参加を促し、安全指導ならびに、教育の質の向上を図っていく。
- D車両の整備・点検・管理の技能向上のため、ドライバーに必要な整備講習を行う。
- E教官による新人ドライバーに対する添乗指導を強化する。
- F新人ドライバーを対象にした「ドライバー教本」に基づく指導ならびに、それを記録した「教育日誌」を継続して行い、会社全体として一人一人のフォローを引き続き継続する。
- Gドライバーが「指差呼称」を伴った安全行動が習慣化されるよう指導する。
- Hデジタコ、ドラレコのデータを活用し、積極的な分析に基づき未然に予防措置を講じる。
